マイクロソフトの発表に続き、OpenAI、Google I/O、AnthropicとAI関連の新製品発表が立て続けにありました。
OpenAI
OpenAIは日常生活で使えるAIデバイスを史上最速で1億台出荷することを目指すと宣言
https://gigazine.net/news/20250523-openai-ai-gadget-sam-altman/
アルトマンCEOは「文字通り、初日に1億台のデバイスを出荷するつもりはありません。
ただし、どの企業よりも早く1億台もの新製品を出荷することになります」と予測している模様。なお、アルトマンCEOによるとOpenAIは2026年末までにAIデバイスをリリースすることを目指しているとのことです。
AIお任せでプログラム開発。ChatGPTの新機能「Codex」を試してみた
https://www.gizmodo.jp/2025/05/chatgpt_codex_handson.html
ChatGPTに新機能「Codex」が追加されました。Codexは“ソフトウェア・エンジニアリング・エージェント”です。
プログラムを開発するにあたって必要になるバグ修正・コードレビューといったタスクを自動で行なってくれます。
GoogleがAIで映画を作れるツール「Flow」を発表
https://gigazine.net/news/20250521-google-ai-filmmaking-tool-flow/
GoogleがAIを活用した映画制作ツール「Flow」を日本時間の2025年5月21日に発表しました。
Flowには動画生成AIの「Veo 3」や画像生成AIの「Imagen 4」が統合されており、各シーンの生成からカット編集までの一連の流れを1つのアプリで実行できます。
グーグルの「Gemini」がさらに進化、押さえておきたい8つのポイント
https://japan.zdnet.com/article/35233246/
1. Google AI ProとGoogle AI Ultra
2. Gemini Live
3. Imagen 4
4. Veo 3
5. Canvas
6. インタラクティブなクイズ
7. Gemini-in-Chrome
8. Deep Research
Google I/Oで地味に注目したい「Gemini in Chrome」【Watch+】
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2016495.html
Gemini in Chromeは、WebブラウザのGoogle Chromeにおいて閲覧中のページを要約し、コンテンツの内容について質問したり、対話を通じて理解を深めたりできるという機能です。
似たような機能は、Chrome拡張などにもありますが、やはりブラウザに統合されると、ユーザーの行動は大きく変わってきそうです。
たった20秒でUIデザイン完成?Googleの新AIツール「Stitch」をさっそく使ってみた! – Qiita
https://qiita.com/0xv80/items/daed022e87000ade3147
この記事では、そんなGoogle I/Oで発表されたAI搭載のUIデザイン支援ツール「Stitch」を取り上げます。
Webやモバイルアプリの開発に興味がある方にとって、とても便利なツールですので、ぜひチェックしてみてください!
Anthropic
Claude 4登場
https://www.anthropic.com/news/claude-4
Claude Opus 4は、複雑で長時間実行されるタスクとエージェントワークフローで持続的なパフォーマンスを発揮する、世界最高のコーディングモデルです。(英訳)
スケジュール管理をラクラクに【プロンプト紹介】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2505/26/news047.html
最新モデル「Claude Sonnet 4(有料プラン)」とGoogleアプリを連携したGmailやGoogle カレンダーとの連携
Anthropic API でエージェント構築するための新機能
https://note.com/npaka/n/n9d1cfd100c19
「Code execution tool」を使用すると、Claude はデータセットの読み込み、探索的チャートの生成、パターンの特定、そして実行結果に基づく出力の反復的な改良をすべて単一のインタラクションで実行できます。
つまり、Claude は、個別に実行するためのコードを提案するだけでなく、複雑な分析タスクをエンドツーエンドで処理できるということです。
簡単にMCPを実行できるMCP connectorを試す
https://zenn.dev/nikechan/articles/4a87c0b7550df0
Anthropicから発表された MCP connector を使用すれば、AnthropicのメッセージAPIから直接MCPサーバーに接続できます。
その他
国産インメモリDB「劔(Tsurugi)」がMCP対応、オープンソースで公開。自然言語で操作可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/26/news095.html
ノーチラス・テクノロジーズは、国産のインメモリデータベース「劔」(Tsurugi)をModel Context Protocol(MCP)対応とし、オープンソースで公開することを発表しました。