注目の記事 PICK UP!

OpenAI、次世代モデル「GPT-5」を発表ほか

隔週でAI関連の気になるニュースをお届けするAIニュース。
今回は2025年7月上旬号です。
OpenAIからChatGPT-5がリリースされました。
Hugging Face発表のAIロボットアーム SO-101も注目が集まっています。

OpenAI

ChatGPTに学習モードが登場

ChatGPTに「学習モード」という機能が追加に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/2036402.html
7月29日(米国時間)、OpenAIは、ChatGPTに「Study Mode(学習モード)」を搭載した。
学習モードは、入力欄からモード切り替えをして、「あらゆる学びをサポート」を選ぶ。
ここからわかるのは、「学習モード」が答えを与えることを優先としていない、という点だ。

オープンソースのGPTが登場

OpenAIのローカルAIを無料で試す RTX 4070マシンは普通に動いたが、M1 Macは厳しかった…
https://ascii.jp/elem/000/004/311/4311182/
OpenAIは8月6日、大規模言語モデル(LLM)「gpt-oss」を公開した。
従来のChatGPTシリーズは仕組みや学習済みデータが基本的に非公開で、利用はWebやアプリ経由に限られていたが、今回は学習済みモデルを誰でもダウンロードして自由に利用できる形式での提供となる。

GPT-5が登場

OpenAI、次世代モデル「GPT-5」を発表
https://japan.zdnet.com/article/35236491/
OpenAIは米国時間8月7日、ついに次世代モデル「GPT-5」を発表した。
このモデルは、これまでで最も高速かつ高性能で、あらゆる面で優れた能力を持つとされている。
4oとはとなり、GPT-5は以下の回数制限が設けられています。
フリープランは5時間当たり、10メッセージ。
月額20ドルのPlus会員は、リミッターが3時間当たり80メッセージに。

「GPT」だの「o」だのをすべて過去にした「GPT-5」……では、既存モデルの後継はどれ?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2038144.html

GPT-4o →gpt-5-main
GPT-4o-mini →gpt-5-main-mini
OpenAI o3 →gpt-5-thinking
OpenAI o4-mini →gpt-5-thinking-mini
GPT-4.1-nano →gpt-5-thinking-nano
OpenAI o3 Pro →gpt-5-thinking-pro

ChatGPTエージェント機能の使い方

1秒でわかる「ChatGPTエージェント」:ChatGPTがこれになり、パワポを作ってくれる
https://www.gizmodo.jp/2025/07/chatgpt_agent.html
ChatGPTで新しい会話を始める際に、チャット欄左にある「Tool」ボタン→「Agent mode」(NEWって書いてある)の順に押します。
「何かについて調べ、それをスライドにまとめて欲しい」といったリクエストを行います。

Stargate関連

OpenAI、Oracleと4.5GWのAIデータセンター開発で合意 Stargate計画の一環
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/23/news054.html
米OpenAIは7月22日(現地時間)、Stargateの取り組みの一環として、米Oracleとともに米国で4.5GWの追加的なStargateデータセンター容量を開発することで合意したと発表した。

Google

Gemini関連

カスタム Gem 応用編:アプリ連携とファイル活用で「あなただけの Gemini」がさらに進化
https://note.com/google_gemini/n/n032af364f7ef
Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部がより実践的で高度なカスタム Gem を作る方法を紹介

技術イベントのメモはOpenAI WhisperとGemini CLIに任せる
https://zenn.dev/r4ynode/articles/audio-transcription-using-openai-whisper
この記事では、OpenAIの音声認識モデル「Whisper」を使って、音声をリアルタイムで文字起こしする簡単な機能を自作したので紹介します。

Google Cloud Next Tokyo開催


現地を視察しました。
主なスポンサー企業は以下の通りです。
・ソフトバンク
・デロイト
・NTTデータ/NTTコミュニケーションズ
・アクセンチュア
・日立
・博報堂
・Box Japan(box.com)
・CTC(伊藤忠)
・NEC
・NVIDIA
・日本AMD
・丸紅
・NRI(野村総合研究所)
・レッドハット
・富士ソフト
・KDDI
技術系と思いきや、コンサル系の企業が多数出展していた印象でした。

「Google Cloud Next Tokyo ’25」が開幕、軸足はAIエージェントに A2Aなどを紹介
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02739/

NotebookLM関連

Google「NotebookLM」、内容を動画で解説する「Video Overviews」機能を追加
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/30/news063.html
「NotebookLM」に、新機能「Video Overviews」と「Studio」パネルのアップグレードを導入すると発表した。

NotebookLMで”速くわかる”8つのワザ
https://zenn.dev/name_less/articles/3a5fdcae40c9f4
今では”毎日使うAIツール”になり、手放せません??
この記事では、“理解を速くする”ための具体的な8つの使い方を紹介します。

その他

LeRobot Worldwide Hackathon
https://huggingface.co/spaces/LeRobot-worldwide-hackathon/all-winners

SO-101 入門 (1) – キットの入手
https://note.com/npaka/n/nfaa9db0834e5

コンテキストエンジニアリングがなぜ重要なのか
https://zenn.dev/knowledgesense/articles/47afd29ecfc3bb

孫正義氏が年内10億AIエージェント作成を宣言。75兆円スターゲート計画で演算能力10億倍へ。日本企業のAI活用20%に警鐘
https://toyokeizai.net/articles/-/892404?display=b

LLM推論に関する技術メモ
https://iwashi.co/2025/07/20/llm-inference

楽天グループと楽天モバイル、「Rakuten AI」の本格提供を開始
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/

本当にわかりやすいAIエージェント入門
https://speakerdeck.com/segavvy/ben-dang-niwakariyasuiaiezientoru-men

無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは
https://ascii.jp/elem/000/004/312/4312173/

CyberMagicly(サイバーマジックリー)は、生成AIを学びたいすべての人に向けた情報キュレーションサイトです。
元・総合研究所ビジネスインテリジェンス部門に所属していた運営者が、毎月数千件におよぶ記事をチェックし、
基礎知識から最新ニュース、実践的な活用事例まで、「今、知っておくべき」と感じた情報を厳選してお届けします。

関連記事

  1. OpenAI、Google、Anthropicの新発表ほか

  2. 今後開催予定のAIイベント情報

  3. ポッドキャスト始めました。

  4. 米Metaが新世代モデル「Llama 3」を発表ほか

  5. 「アップルAI」今年発表ほか

  6. 2025年4月 GPT-4o大幅アップデートほか

  7. ソフトバンクグループとOpenAI、合弁会社設立発表ほか

  8. OpenAIの12日連続リリースまとめ(12 Days of OpenAI)

Podcast始めました
Podcast URL
最近の記事
PAGE TOP