注目の記事 PICK UP!

Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)発表ほか

隔週でAI関連の気になるニュースをお届けするAIニュース。
今回は2025年9月上旬号です。
従来の画像生成AIより格段に破綻が解消された「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」となりました。

Nano Banana/Gemini

グーグルの画像生成AI「Nano Banana」は異次元レベル AIコンテンツの作り方を根本から変えた

https://ascii.jp/elem/000/004/318/4318172/
・高性能の秘密はグーグルの“力業”か
重要なのは、画像も音声もテキストもすべてをリファレンスできるモデルに入れる「Any-to-Any(すべてからすべて)」の考え方です。従来は画像やテキストが別々にAIを学習させていましたが、すべて抽象概念として処理してトークン化してしまい、一つのモデルで学習させてしまう。そうすることで、種類を問わずにそれぞれのトークンを参照できるようにするというものです。

Nano banana(Google AI Studio)でカラー漫画を描いてみた

https://note.com/mihiro_mama/n/n1e43e245654e
まとめ:敷居が下がった漫画制作
Nano bananaでの漫画制作体験は、想像以上に実用的でした。
・設定資料さえあれば誰でも一定品質の漫画が作れる
・制作時間の劇的短縮(数日→30秒)
・創作の敷居が一気に下がった

Googleが無料の超高品質な画像編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース、日本語で指示できて実写からアニメキャラへの変換も可能

https://gigazine.net/news/20250827-gemini-2-5-flash-image/
Gemini 2.5 Flash Imageは画像の特徴を維持しながら編集することが得意で、AIの画像編集能力を測定するテストではOpenAIの画像生成AIやFluxシリーズを大きく超えるスコアを示しています。

【必見】”改良版”まじん式プロンプト!|まじん

https://note.com/majin_108/n/nd11d1f88a939
より実践的にブラッシュアップした 「まじん式プロンプト【改良版】」 をご紹介します。
初めての方は、”必ず” 前回の記事からお読みください!
https://note.com/majin_108/n/n39235bcacbfc

Gemini で利用するプロンプトのスニペットを Google Keep で作成してみた

https://dev.classmethod.jp/articles/prompt-snippet-for-gemini/
今回は Gemini のアプリ連携で Google Keep に保存したメモをプロンプトのスニペットを利用する方法を試してみました。

NotebookLM

NotebookLM、音声解説の出力形式に「概要」「評論」「議論」の形式を新たに追加 | gihyo.jp

https://gihyo.jp/article/2025/09/notebooklm-audio-overview-updates-20250903
・詳細(Deep Dive)
[標準設定]2人の話し手(ホスト)による活発な会話で、ソース内のトピックを掘り下げる
・概要(Brief)
ソースの概要を1〜2分で短くまとめ、要点をすばやく把握できる
・評論(Critique)
2人の話し手によって、ソースに関しての専門家的なレビューや、資料の改善に役立つ建設的なフィードバックがおこなわれる
・議論(Debate)
2人の話し手による思慮深い議論で、ソースに関するさまざまな視点を明らかにする

NotebookLMを活用して登壇資料を作成した話 | Wantedly Engineer Blog

https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/1003936
本稿では、このNotebookLMを社内登壇資料の作成に活用し、登壇後に聴講者へそのノートブックを共有することで登壇者・聴講者双方にとってメリットのある登壇体験を得た知見をまとめます。

NotebookLMで「動画解説」が日本語を含む80以上の言語で提供開始

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2041840.html
米Googleは8月25日(現地時間)、AIノートブックサービス「NotebookLM」の動画解説機能「Video Overviews」について、日本語を含む80以上の言語で提供を開始したと発表した。
↓実際に前回のAIニュースを日本語動画にしてみました。

ChatGPT/OpenAI

ChatGPTに「ペアレンタルコントロール」導入、16歳少年の自殺を受けOpenAIが計画

https://japan.cnet.com/article/35237253/
2025年4月に16歳の息子を自殺で失った両親が、今週カリフォルニア州裁判所にOpenAIを提訴した。
これを受けて同社は、ChatGPTに保護者向け管理や安全機能を加える方針を明らかにした。

GPT-5を採用した「Copilot」の「Smartモード」とは? 「ChatGPT」とも比較してみた/【使ってわかるCopilot+ PC】

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/usecopilotpc/2042999.html
「Copilot」アプリの新たな動作モードとして、「Smart」モードが実装された。説明には「GPT-5を使用してタスクに基づいて深く、または迅速に考えます」と書かれている。

GPT-5 プロンプトエンジニアリングガイドを読み解き、より良いコーディング支援を受ける – tomoima525’s blog

https://tomoima525.hatenablog.com/entry/2025/08/31/065459
OpenAI が公開している GPT-5 Prompting Guide を読みました。
エージェントやコーディング支援に LLM を活用する上で、参考になる点が多かったので自分なりに整理しておきます

OpenAI Codex CLI のクイックスタート|npaka

https://note.com/npaka/n/n7b6448020250
「OpenAI Codex CLI」のクイックスタートをまとめました。

OpenAI、「gpt-realtime」を発表 ~同社最新鋭の音声対話(speech-to-speech)モデル/複雑な指示の理解、ツールの正確な呼び出し、より自然で表現豊かな音声生成が特徴

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2042856.html
米OpenAIは8月28日(現地時間)、「gpt-realtime」を発表した。同社が提供するなかでもっとも先進的な音声対話(speech-to-speech)モデルで、音声エージェントとして実用段階にあると謳っている。

Anthropic

Anthropic、AI著作権訴訟の和解で少なくとも少なくとも15億ドル(約2,200億円)を支払いへ

https://wired.jp/article/anthropic-settlement-lawsuit-copyright/
概要:
・著作物をAIに学習されたという訴訟ではなく、違法ダウンロードされたとされるコンテンツ50万作品が訴訟の対象
・約2,200億円の内訳は、50万冊×3000ドル=15億ドル(約2,200億円)
・和解金は概算で最終決定は2026年まで延期される可能性があるという
・問題となった海賊版データやコピーは全て破棄する義務をAnthropicが負うものとする

Anthropicがデータ利用方針をオプトアウト方式に変更へ

https://zenn.dev/shirochan/articles/476419f488669b
Anthropicが2025年8月29日に利用規約の更新を発表しました。
一番重要な変更点は、会話データの使用方針がオプトイン方式からオプトアウト方式に変わることです。
つまり、設定を変更しなければ、Claudeとの会話データがAIモデルの訓練や改善に使用されることになります。
設定変更は↓こちらから。
https://claude.ai/settings/data-privacy-controls

読み物

AIをいつ使うべきかのガイダンス

https://gigazine.net/news/20250830-guidance-use-ai/

生成AI時代の価値のつくりかた

https://www.oreilly.co.jp/books/9784814401291/

FFmpeg 8.0「Huffman」リリース、文字起こしAI「Whisper」やVulkanベースのコーデックへの正式対応など過去最大級のメジャーアップデート

https://gigazine.net/news/20250825-ffmpeg-8-0-huffman/

AIが“思った通りに動かない”理由とコンテキストエンジニアリング

https://zenn.dev/knowledgework/articles/learning-context-engineering

開発関連

リアルタイム文字起こしをローカルマシンで実現できるWhisperLiveKitを使ってみよう

https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0877

AIプログラムの開発演習に使う低消費リソースローカルLLMはQwen3 1.7B Q4がベスト – きしだのHatena

https://nowokay.hatenablog.com/entry/2025/08/30/104903

Microsoftから登場したVibe Voice凄すぎ

https://zenn.dev/headwaters/articles/98f63259349ba7

2025年版 生成AI・大規模言語モデルを学ぶための30冊(必須5冊+定番15冊+差をつける10冊) – Qiita

https://qiita.com/aokikenichi/items/bc3646f6481532cbed90

LLMとソフトウェア開発に関する考察 – Martin Fowler’s Bliki (ja)

https://bliki-ja.github.io/202508-ai-thoughts

生成AIをもっと使いこなすための便利API108選 – Qiita

https://qiita.com/nucomiya/items/de9245194ec829c0f0c6

AIエンジニアリング入門:Pythonによる開発の基礎(uv, Ruff, dataclass, Pyright, Git hooks)

https://zenn.dev/dalab/articles/61f06f6b516f4e

CyberMagicly(サイバーマジックリー)は、生成AIを学びたいすべての人に向けた情報キュレーションサイトです。
元・総合研究所ビジネスインテリジェンス部門に所属していた運営者が、毎月数千件におよぶ記事をチェックし、
基礎知識から最新ニュース、実践的な活用事例まで、「今、知っておくべき」と感じた情報を厳選してお届けします。

関連記事

  1. Meta「Llama 3.1」発表ほか

  2. 2025年4月 GPT-4o大幅アップデートほか

  3. 2025年3月 直近のAI関連イベントほか

  4. 今後開催予定のAIイベント情報

  5. 動画生成AI Sora2発表ほか

  6. 「アップルAI」今年発表ほか

  7. ポッドキャスト始めました。

  8. OpenAI、大規模言語モデル「GPT-4o」発表ほか

PAGE TOP
目次