書籍レビュー「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門 」

普段はOpenAIのChatGPTを使っていますが、マイクロソフトのChatGPTが知りたくなり、技術評論社から発売された「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門 」を読みました。

この本ではChatGPTの1番初歩的な使い方からプロンプトエンジニアリング、Azure OpenAI Service、RAGとコパイロットの実装からガバナンスまで具体例付きで丁寧に解説されており、AzureとChatGPTについての関係性についての理解が進みました。

Azure OpenAIのメリットは堅牢性で、サービスの継続運用とエンタープライズを意識した設計とのことです。
また日本語での問い合せも可能とのことで、企業で使うには相性が良さそうだと思いました。

また、この本を読むまでAzureのChatGPTは、Azure内だけで使える組み込み系のSDKだと思っていましたががそうではなく、Azureのインフラを使いOpenAI社の公開しているAPIをそのまま使えるというものでした。
なので、OpenAIのAPIと同様にAPIキーを使って通信を行えるそうです。

実際、本書ではPythonのWebアプリケーションフレームワークであるFlaskを使いAzure OpenAIとlocalhost間でChatGPTを使うサンプルが掲載されていました。
後半ではコパイロットの作り方も紹介されており、こちらも概念を含めて勉強になりました。
ただ、肝心のAzure OpenAIはリソース作成には事前申請が必要で、個人のメールアドレスでは申請が承認されないとのことです。

Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門

ChatGPTやAzure OpenAI Serviceに関心がある初心者から中級者、特に企業での応用を考えている開発者にとって有益な1冊だと思いました。

ちなみに私の行った書店では同じく技術評論社から発売されている「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」とデザインが同じだったので、AIシリーズとして今後も色々出ていきそうな雰囲気で楽しみです。

左がLangChain本、右が今回発売された本です。店頭で並べて陳列されてました。

CyberMagicly編集部

記事ページに表示するプロフィール

関連記事

  1. Microsoft AI Tour – Tokyoに参加しました。

  2. Japan IT Week 春を視察しました。

  3. 今後開催予定のAIイベント情報

  4. 画像生成AIの技術が使われているTVCMまとめ

PAGE TOP