隔週でAI関連の気になるニュースをお届けするAIニュースです。
総務省が情報通信白書を公開しました。
生成AI各社がブラウザの開発に着手。
AI開発環境も整い始めています。
生成AIの個人利用は日本26%、米国・中国に後れ 情報通信白書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA045CP0U5A700C2000000/
総務省は8日公表した2025年の情報通信白書で、生成AI(人工知能)を使う個人が26.7%にとどまるとの調査結果をまとめた。前回調査からは約3倍に増えたが、比較調査した中国(81.2%)、米国(68.8%)、ドイツ(59.2%)との差は依然大きい。
ウラウザ関連
今後、オープンソースのブラウザをベースにしたAI搭載のブラウザーが増えていく兆しがあります。
OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/10/news070.html
対話型生成AI(人工知能)「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場で支配的地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。
Perplexity、AI搭載Webブラウザ「Comet」公開 まずはMaxユーザーに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/10/news066.html
米Perplexityは7月9日(現地時間)、2月に予告していたAI搭載のオリジナルWebブラウザ「Comet」を、まずは月額200ドルの「Max」プランユーザーと、事前にウェイティングリストに登録した少数の招待者に提供を開始すると発表した。
(備考)Mozillaが開発するウェブブラウザ「Firefox」の公式GitHubリポジトリが登場
https://gigazine.net/news/20250515-mozilla-firefox-github-official-repository/
Mozilla Foundationによって開発されているウェブブラウザ・Firefoxの公式GitHubリポジトリが登場しました。
(備考)Chromium
https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromium
Chromium(クロミウム)は、ウェブブラウザ向けのFOSSのコードベースである。主にGoogleによって開発とメンテナンスが行われている[12]。Googleは、Chromiumのコードに機能追加をすることでGoogle Chromeブラウザを作成している。
(備考)WebKit
https://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit
WebKit(ウェブキット)は、Appleが中心となって開発しているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。
Claude Code
Anthropicが開発しているAIコーディングツールについての話題です。
速習 Claude Code
https://zenn.dev/mizchi/articles/claude-code-cheatsheet
怖くない! はじめてのClaude Code
https://speakerdeck.com/ks0318/bu-kunai-hazimetenoclaude-code
Claude Codeを使い倒す方法
https://note.com/suthio/n/n71c111ddd183
Claude Codeとplaywright mcpを連携させると開発体験が向上するのでみんなやろう
https://zenn.dev/sesere/articles/4c0b55102dcc84
o3 MCPでClaude Codeが最強の検索力を手に入れた
https://zenn.dev/yoshiko/articles/claude-code-with-o3
【Claude Code】まだ定型プロンプト打ってません??カスタムコマンド活用して作業効率爆上げ
https://zenn.dev/solvio/articles/cefce25e803b50
Claude Codeのセットアップとモバイルアプリの環境構築
https://zenn.dev/solar/articles/6a2c9ffaf9fe16
Claude CodeがついにWindowsサポート!
https://zenn.dev/acntechjp/articles/34bfa025051867
Gemini CLI
Googleが開発しているAIコーディングツールについての話題です。
Google、無償で始められるオープンソースのAIエージェント「Gemini CLI」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2025870.html
Gemini CLI の簡単チュートリアル
https://zenn.dev/schroneko/articles/gemini-cli-tutorial
Gemini CLI 入門 (1) – 概要
https://note.com/npaka/n/nd5231d296687
gemini-cli の google_web_search が最高
https://zenn.dev/mizchi/articles/gemini-cli-for-google-search
MCP
AIエージェント用の共通フォーマットMCPについての話題です。
Pythonで理解するMCP(Model Context Protocol)
https://gihyo.jp/article/2025/06/monthly-python-2506
AIエージェント規格「MCP」が3ヶ月ぶりにアプデ! どこが変わったの?
https://qiita.com/minorun365/items/cbf4e475e6dd9892ee11
Mastra + Ollama + MCPでローカルAIエージェントを作る
https://zenn.dev/robustonian/articles/mastra_ollama_mcp
著作物のAI学習について
「AI企業が合法的に取得した書籍でAIをトレーニングするのに著者の許可は必要ない」という判決が下される
https://gigazine.net/news/20250625-authors-v-anthropic-fair-use/
生成AIの学習に書籍を無断使用、米連邦地裁が合法判決…「公正利用に該当」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250625-OYT1T50043/
MCP用拡張子「DXT」登場
Anthropic、ワンクリックでローカルMCPサーバーをインストールできる「Desktop Extensions」をリリース
https://gihyo.jp/article/2025/06/claude-desktop-extensions
Desktop Extensions (DXT)
https://zenn.dev/cadp/articles/6d9dd374fd3d32
その他
【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Studio」はこれがやばい
https://ascii.jp/elem/000/004/286/4286792/
AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版)
https://speakerdeck.com/twada/agentic-software-engineering-findy-2025-07-edition
AIサービス導入時にまずチェックすべき3つの観点
https://product.st.inc/entry/2025/06/26/194458
Playwright移行プロジェクト奮闘記 ?現場で直面した3つの壁と、乗り越えるためのTips集
https://nealle-dev.hatenablog.com/entry/2025/06/26/180302
これからのAIスキルは「プロンプト」ではなく「コンテキスト・エンジニアリング」──Google DeepMind フィリップ・シュミット氏が提起
https://ledge.ai/articles/context_engineering_deepmind
「自分用に巧妙にカスタマイズされた詐欺に遭ったので、被害を増やさないために共有する」→生成AIで手間の壁が突破され悪用されてる
https://togetter.com/li/2573070
Microsoftが公開しているDeep Researchのサンプルコードを理解してみる(ついでにC#ライブラリ化も)
https://zenn.dev/microsoft/articles/ms-oss-deepresearch
AIエージェントのサービス構築を検討しているあなたへ
https://zenn.dev/microsoft/articles/azure_nextjs_multi_agent
ローカルLLM実行アプリ「LM Studio」業務利用を無料化 商用ライセンス不要に
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/10/news084.html